以前構築した、家庭用Fileserverのパイの電源を強制切断した所、RaspbianがBootしなくなってしまったため、再構築。
手元に余っている4GBのSDカードに2014-06のRaspbianのImgをWin32DiskImagerで焼きこみ、パイを起動。
インストール画面(CmdベースのGUI)でLocaleとかOverClockとかいろいろ設定して、再起動。Raspbianが正常にログインできることを確認した。
FileServerなので、Sambaは必須。下記でインストール。
Sambaのインストールsudo apt-get install sambasudo apt-get install samba-common-binSambaの設定(レグザから共有できるようglobalの設定必要)sudo vi /etc/samba/smb.conf下記を設定ファイルの最下行に追記。[global]#下記、レグザ向き設定unix extensions = nounix charset = utf-8dos charset = cp932[share]comment = share driveread only = nolocking = nopath = /mnt/disk1guest ok = yesforce user = pi
外付けUSB-HDDのマウントができるか確認(今まで使用していたHDD)
sudo mount /dev/sda1 /mnt/disk1
sudo umount /mnt/disk1
できた。自動マウント設定は下記。
sudo vi /etc/fstab次の行を追加。—/dev/sda1 /mnt/disk1 ext4 defaults 0 0—
IP変わるとやなので、固定IP化
固定IP 下記追加sudo vi /etc/network/interfacesiface eth0 inet staticaddress 192.168.1.33netmask 255.255.255.0gateway 192.168.1.1
最後に寝る前に、遅いので有名な、アップグレードを実行
システムを更新sudo apt-get updatesudo apt-get upgrade
今日は一旦ここまで。
最近のコメント