Ubuntuで幼稚園の発表会DVDを作成することになった。
・・・で、まずは必要な手順を大まかに想像してみた
デジタルビデオ接続→ファイル取得→オーサリングソフトで編集&焼き→チェック
では実際におこなった手順を下記に示そう。
- デジタルビデオカメラから映像ファイルをPCにコピー
・USBでビデオカメラをUbuntuマシンに接続
・Nautilus(デフォルトのファイルマネージャ)で動画ファイルをさがす
機種がVictorEverioの場合、/media/EVERIO_HDD/SD_VIDEO/PRG001内にあった。
対象のファイルは「MOV00A.MOD」的なファイルだった。
・MODファイルを適当なフォルダにコピー。ネットでMODファイルはmpegファイルであることを知る。 - コピーしたファイルの拡張子をmpgに変換
※直接MODファイルが開けるようDVDStylerを設定できれば、HDDへのコピー必要なくなるのだが・・・
・ターミナルで当該フォルダに移動
・下記を実行し拡張子が一括変更されたことを確認
>rename ‘s/.MOD/.mpg/’ *.MOD - オーサリングソフトをインストール
・下記を実行。いろいろ聞かれるがすべてOK
>sudo apt-get install DVDStyler
>sudo apt-get install DVDStyler-data - オーサリングソフト起動
・映像形式はNTSC。音声はAC3。テンプレートを選択。
・メニューの「DVD」「追加」「ファイルをチャプタとして」を選択
※「DVD」「追加」「ファイル」だとファイル毎にタイトルが追加されDVDでチャプタのスキップができなくなる
・mpgファイルを複数指定(焼きたい順番でソートする)
・メニューを編集(チャプタメニューはデフォルトで作成できなかったので諦めた)
おまけ映像を別タイトルとして追加した。メニュー2の空白ボタンを削除
・タイトル名、メニュー画像などを追加 - いよいよ焼き
・「ファイル」「DVD書き込み」を選択、そのままでOK押下
※時間かかった〜 CPU非力なので3時間くらい・・・ - DVDを家庭用のDVDプレーヤでチェックする
これ重要。
以上、報告でした
最近のコメント