以前、タイの洪水の直後にHDDの価格が高騰したことがあったが、最近は洪水前の価格にほぼ戻ったようだ。ちなみに2TBのSATAディスクが6724円(Amazon)~となっている。その影で寿命を全うすることなく使われなくなったHDDが多数あり。数十GBのものは割りきって捨ててしまっているが、160GB以上はまだもったいない気がして捨てられない。
古いHDDのイメージ画像
そこで現在利用中のメール鯖(RAID1 80GB)に対して、もったいないHDDたちでRAID6を構築し、容量UP&高速化、HDDの有効活用!一石三鳥というわけである。
まず、古いHDDをUSB⇔IDE/SATA変換ケーブルでチェック。正常にマウントし動作している6台を使用する。激安鯖ML115G2に換装した。(IDE 160GB*2、SATA 160GB*4)
余談だが、当時14,800円で安いと思ったML115でしたが、今は富士通でとても良い安鯖が売られていた。何とCPUはINTELの2コアのようだ。安い。
Amazon OSレス PCサーバ PRIMERGY TX100S3 2GB 250GB×2 RAID1構成済
話がそれたが、新規にインストールしたCentOs6に設定したHDDのパーティションは下記のとおりだ。
パーティション一覧
hd0
IDE 154GB
sde1
500MB
raid 1
md0
sde3
150GB
raid 6
md1
sde2
2.5GB
swap
hd1
IDE 154GB
sdf1
500MB
raid 1
md0
sdf3
150GB
raid 6
md1
sdf2
2.5GB
swap
[…]
最近のコメント