最近のコメント

    サーバ仮想化作業のメモ

    今回は、仕事用のWebサーバーや自宅用のファイルサーバー等すべて仮想化し1台にまとめる作業。 購入したHPC5000(2Uラックサーバー)にハイパーバイザとしてVMWareEsxi5.0の導入を検討したが、オンボードRaidで構築したArrayを認識しないことが判明し、CentOs+Xenに方針変更した。が、しかし、最新のCentOs6.2にXenがなくなってる事が判明、KVMによる仮想化を行ったときのメモである。

    作業開始!

    サーバに、HDDを2台セット 今回使っていないSATAが250GBと500GBの2台のみだったため、500GBを250GBの代わりとして使用することにした。あとでヤフオクで250GBのディスクを購入したら入れ替える予定。

    DELを押下しBIOS設定 Vt-dをEnableに。他VM関係の設定をEnableに。RaidをEnableに。さらに、ファンが常にフルパワーでうるさいのでFANの設定を行ったらかなり静かになった。

    Ctrl-Aを押下し、AdaptecRaid設定 2台をミラーリングでCreateRaidArray的なことを実行

    予め作成したCentOs6.2NetInstallのCD-Rで起動。

    インストーラ起動後の最初の画面で上から2番目のInstall system with basic video driverを選択 VirtualHostを選択、今すぐカスタマイズを選択

    仮想化-仮想化ツールもチェック

    デスクトップ-KDEデスクトップ、Xwindows、デスクトップもチェック

    1000くらいのパッケージのインストールが行われ一旦再起動。

    いそいで、CDを抜き、最後の設定画面が起動。 NTPをON、また再起動。

    ふうやっとこれでここまでいろいろ手戻りとかあったけど、何もなければ1時間くらいの作業。

    で、酒飲みながらの作業なので眠くなってきた・・・

    とりあえずまた明日にすることとしてターミナルから作業できるようにsshdだけStartして一旦終了、と思ったら、デフォルトでsshd起動してるのね・・・

    お休みなさい。

    ポートフォワードやリバースプロキシなど

    FaceBookアプリつくろうとしたら、FaceBook提供のPHP用のライブラリがPHP5.3以上でないとぺけだったため、取り急ぎクライアントマシンで実装した。公開するときにどうしたらよいか考えた時のメモ

    URLのリダイレクトではなく、特定のURLを内部的に別のWebサーバに処理させたい場合、2つ方法がある。 1つはApacheのリバースプロキシを使用する方法。もう一つはIPTABLESでポートフォワーディングする方法。ポートフォワーディングはポート番号付きのURLになるが・・・

    ・リバースプロキシ

    vi /etc/httpd/conf/httpd.conf

    ProxyPass /foo http://foo.example.com/bar ProxyPassReverse /foo http://foo.example.com/bar

    ・ポートフォワーディング

    vi /etc/sysconfig/iptables

    # Firewall configuration written by system-config-firewall # Manual customization of this file is not recommended. *filter :INPUT ACCEPT [0:0] :FORWARD ACCEPT [0:0] :OUTPUT ACCEPT [0:0] -A INPUT -m state –state ESTABLISHED,RELATED -j ACCEPT -A INPUT -p icmp -j ACCEPT […]