欲しい!
|
||||||
欲しい! そろそろ、Cordova(PhoneGap)によるAndroidアプリ開発を試してみたいと思っていた矢先、家族旅行がインフルでキャンセルに・・・そこで、簡単なアプリを作ってGooglePlayへの公開までしてみたので、構築手順をメモする。
Eclipse苦手なこともあり、ここまでで4,5時間を要してしまったが、ひと通り試せたのでOKとした。このサンプルアプリをブラッシュアップしてワンタイムシリーズ化するか、すでに提供済みのワンタイムシリーズものを、Androidアプリ化するか、検討中。あんど、せっかくマルチデバイス可能なPhoneGapを使用しているので、Xcode+CordovaでIOS開発を試してみるとかもやってみたいと思っています・・・ とある方面からのご要望で、「指定年月」や「指定年」の祝日一覧取得APIを作成したので公開いたします。祝日データは、ほとんどGoogleCalendarのものを使用しています。 URL 引数
例)現在月±1ヶ月の祝日 CSV形式のAPI出力 例)2014年4月の祝日+土日、HTML出力(Excelにコピペ用) http://api.tkn.jp/holiday.php?dn=1&yyyymm=201404&html=1 例)2014年の1年間の祝日 CSV形式のAPI出力
本日朝、いつもの様にVPSへSSH接続しようとしたところ、接続できず・・・ 仕方なくハードリセットしたのですが、起動せず・・・Kernel Panicの文字が・・・ もしや、最近話題になっていた、Bashの脆弱性をついてクラッキングされたのか?確かにまだパッチ当ててなかったなぁと反省している場合ではなく、このサーバには、いろいろ作りかけのソースの類がバックアップされていないことを思い出し、取り急ぎは、ソースの復活を目標に作業開始。メモを残す。 レスキューモードで起動の巻まずは、ファイルが残っているのか確認するためにも、CentOSインストールメニューのレスキューモードを起動することにした。 ・さくらのVPSのコンパネから【カスタムOSのインストール】を選択 ネットワーク設定の巻インストーラで前回スキップしたネットワーク設定を行う。 SCPでファイルをネットワークコピーターゲットのディレクトリをscp で別のVPSにコピーした scp -r /mnt/sysimage/[targetPath] [user]@[GlobalIP]:/home/[user] SCPのコピー先がない場合は、さくらのVPSは2週間無料お試しがあるので、新規で申し込みして、利用させてもらうのも良いかもしれない。
不注意で画面にヒビの入ったNexus7(2012モデル)ですが、使い道に困っていた所、UbuntuDesktopの導入記事が目についた。
こちらの記事では、母艦がLinuxからの導入ですが、Windows7から今回試したので、メモを残す。
今回の注意点は大きく3つ・adb,fastboot等の複数のドライバがきちんと動作すること
・nexus7の設定画面で、開発者モード、USBデバッグをONになっていること
・Wifiの通信が不安定/ソフトキーボードが不安定
Nexus7を開発者モード/アンロック/ubuntuイメージ焼き・nexus7を起動し、設定⇒タブレット情報⇒ビルド番号を7回タップして開発者モードに突入
・USBデバッグを許可(詳しい記事はこちら)
・NexusRootToolkitをインスコ(詳しい記事はこちら)
・同ツールの、FullDriverInstallGuidを実行
・UnLockを実行
・下記をダウンロード
・gzファイル(ubuntu本体のイメージ)を解凍しておく
・端末をbootloaderモードで起動する(VolDownボタンと電源ボタンを同時に長押し10秒位)
・Windowsのコマンドプロンプトを開きダウンロードしたファイルがあるディレクトリに移動する.
・コマンドプロンプトで以下のコマンドを実行してイメージファイルを端末に書き込む.
>fastboot erase boot
>fastboot flash boot ubuntu-13.04-preinstalled-desktop-armhf+nexus7.bootimg
>fastboot erase userdata
>fastboot flash userdata raring-preinstalled-desktop-armhf+nexus7.raw
・再起動(初期設定スクリプトの実行に少し時間がかかる)
>fastboot reboot
ubuntuの起動とSSH接続設定・Ubuntuが起動するので、ユーザ/PWの設定等行う
・デスクトップが起動したら左上のUbuntuマークアイコンをクリックしtermを入力してターミナルを開く
※キー入力が出来ない(反応がない)場合は、強制再起動しか方法がないので、仕方なく電源を長押し
・ターミナル開いたら、まずは下記を実行
>sudo /sbin/iwconfig wlan0 power off (SSH経由で通信が遅い場合実行)
・リポジトリを変更(古いバージョンは別URLとなるため)
>sudo vi /etc/apt/sources.list
・最初の2行以外をDELETEして、2行のURLを下記に書き換える
http://ports.ubuntu.com/ubuntu-ports/
↓
http://old-releases.ubuntu.com/ubuntu/
・Updateを実行
>sudo apt-get update
>sudo apt-get install openssl-server
>sudo /etc/init.d/ssh start
Nexus7へSSHでリモート接続しWordPressを動作させる何故Wordpressをインストールするのか・・・Nexus7が低消費電力のサーバとしてどの程度使えるかを書くにするためです。 ・LAMPのインストール
>sudo apt-get install tasksel
>sudo tasksel install lamp-server
・WordPressのインストール
>wget https://ja.wordpress.org/wordpress-4.0-ja.tar.gz
>tar xzvf wordpress-4.0-ja.tar.gz
>sudo mv ./wordpress /var/www/
>sudo chown www-data.www-data -R /var/www/wordpress/
>sudo mysql -ppasswd
※MySQLプロンプトでDB作成
>create database wordpress
・WordPressの動作確認
※下記は実際にNexus7をLinuxサーバ的に動作させているWordPressです
まとめ今回、利用価値のなくなった、割れたNexus7をLinuxサーバとして動作させる事ができた。 尚、メモリを半分位食っているXWindowを停止したり、サービスの自動起動等、時間が出来たら行う予定。 以前構築した、家庭用Fileserverのパイの電源を強制切断した所、RaspbianがBootしなくなってしまったため、再構築。 手元に余っている4GBのSDカードに2014-06のRaspbianのImgをWin32DiskImagerで焼きこみ、パイを起動。 インストール画面(CmdベースのGUI)でLocaleとかOverClockとかいろいろ設定して、再起動。Raspbianが正常にログインできることを確認した。 FileServerなので、Sambaは必須。下記でインストール。
外付けUSB-HDDのマウントができるか確認(今まで使用していたHDD) sudo mount /dev/sda1 /mnt/disk1 sudo umount /mnt/disk1 できた。自動マウント設定は下記。
IP変わるとやなので、固定IP化
最後に寝る前に、遅いので有名な、アップグレードを実行
今日は一旦ここまで。
ntpdate -b ntp.nict.jp これだけ。同期するにはNTPDでやるが面倒なので、これをCronに仕込めばOK。 kona-linux、軽量/シンプルなので、最近メインで使ってますが、サスペンド復帰時に、なぜかネットワーク接続が復帰しなかったり、lxpanelがCPU100%暴走したりすることがあるため、暫定的に対応したのでメモ。 症状としては・・・ ①eth0が消える ②lxpanelがCPU使用率100%となる 暫定対応・・・ 下記のように、サスペンド復帰後に実行される、sleep.d 配下のスクリプトに、コマンドを追加する。 下記 #nothing 以下の部分に、問題のプロセス2つを再起動するようにコマンド追記する sudo vi /etc/pm/sleep.d/10_unattended-upgrades-hibernate ------------------------------------------ resume|thaw) # nothing pkill -HUP lxpanel pkill NetworkManager sleep 5s NetworkManager ;; ------------------------------------------ もし、同じ現象でお悩みの方は試してみてください。 |
||||||
Copyright © 2025 家庭のe学 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |
最近のコメント