さくらVPSがフリーズ。何とかリモートで対応したが、最後にrebootしようと思ってshutdown -r now したのだが、何も起こらず空振り状態。
以下にて、シャットダウンできた。
echo s > /proc/sysrq-trigger
echo u > /proc/sysrq-trigger
echo b > /proc/sysrq-trigger
さくらコンパネからの強制終了よりはマシかと・・・
|
||||||
さくらVPSがフリーズ。何とかリモートで対応したが、最後にrebootしようと思ってshutdown -r now したのだが、何も起こらず空振り状態。 以下にて、シャットダウンできた。 echo s > /proc/sysrq-trigger さくらコンパネからの強制終了よりはマシかと・・・
以下のXMLのように、路線名と鉄道会社名の両方を抽出したい場合、grep コマンドの複数行取得を用いると便利です。「grep -n」のように、nに数値を指定すると前後n行を取得してくれる為、その後 pasteコマンドにて結合し、grepコマンドが出力するセパレータの–(ハイフン2つ)をsedで置換し改行とすることで、複数行を1行にマージできます。あとは、sedなりawkなりで必要な部分を抽出したり、sort | uniq コマンドで重複除去したりします。 cat sample.xml | grep -1 operationCompany | paste -s | sed -e ‘s/\-\-/\n/g’ | sed -e ‘s/\r/|\n/g’
以下、sample.xml
<ksj:RailroadSection gml:id=”eb02_4228″>
土曜日に、会社でもくもく会があり、その時つくったWebサービス。 「文字化けデコーダー」 以下のエンコード形式の文字列のデコードに対応しています。
システム開発やっていると、ログとかエラーメッセージとか、マルチバイト文字がデコードされずに表示される場面にたまに出くわすので、その時にスマートに解読できるのを作ってみました。 これから地味に少しずつ育っていくと思っています! ま、エンコードマニアックス(http://encodemaniax.com/)という、定番サイトのほうが機能豊富で使いやすいので、オススメです! WordPressは世界中でかなり使われていることからいろいろな攻撃を受ける可能性が高いようです。 本日、サーバのロードアベレージが170近くまで上がっていたため、全く反応がなくなってしまいました・・・ ログを見てみる(ログイン~ログ参照まで15分位・・・(泣))と、xmlrpc.php にひたすらPOSTし続ける輩が・・・ 85.159.237.219 – – [10/Jan/2016:15:35:10 +0900] “POST /xmlrpc.php HTTP/1.0” 200 370 “-” “Mozilla/4.0 (compatible: MSIE 7.0; Windows NT 6.0)” まずは、Apacheを止め(こちらも止まるまで5分位かかった・・・)、httpd.conf で、xmlrpc.phpを403にするFiles設定を行い、Apacheを起動。さらに下記をインストールしました。 攻撃自体は止んでいませんが、Apacheプロセスが生成されなくなった為、問題なく動作するようになりました!! 年賀の挨拶といえば年賀状、ワンタイムで年賀状メールを作成するサービスを開始しました。 今回は、日頃のご利用を感謝し、お年玉くじ付き年賀状のコンセプトで制作しました。 http://www.onetime-mail.com/nenga 是非、ご利用ください。 先日我が家にやって来た、にゃんこ2匹を、リモートで確認できるようにしたのでメモ。 ポイント
はまった点
motion.conf 変更点
実際の映像 Orange Pi のコミュニティーの人が非公式で公開しているOSイメージのUbuntu-Mate をインストールした後に行った作業を記します。
$15の世界最安PCとして話題のOrangePI-PC(オレンジパイ PC)を購入してみた。
まだネット上の情報も少なく人柱的要素が強い中、まあ値段も安いのでものは試しということで。 ※アダプタも$5程度なので、一緒に買いましょう!! で、10日位かかって到着、中国郵政と書いた箱で無事送られてきました・・・ ここで、私、まずおきな間違いをしてしまいます。さっそく電源をつないでみようとマイクロUSBに給電・・・全く何も起こらず。そうです。OrangePI-PCはACアダプタによる給電が必要とのこと。手近にあるアダプタを調べ、どうやら昔買ったUSB-MOドライブやポータブルDVDドライブのアダプタがアンペア的にも使えそうなのでこれを刺してみました。 これで結果的には、問題なく動作しているのだが、当初は、パワーランプが点灯しないという状態に。まさか故障しているのか!!と思ってしまって、その後しばらく諦めていました。 ようするに、 電源アダプター接続 ⇒ LAN端子のLED点灯 ⇒ SDからOS読み込み ⇒ 電源のLED(赤)点灯 のような流れとなるのだったのです。 また、OrangePI公式OSのDLページのOrangePIのモデルが複数あり、当初誤ってOrangePI-PCではないモデルのOSをSDに焼いていたことも、パワーLEDの点灯しない原因調査を複雑にしてしまっていました・・・ OrangiPI公式ページからOSをDLすると、何かとても遅い為、また、OSに若干不具合があるとの書き込みもあり、最終的に今回はコミュニティーの方が独自に作ったUbuntu-MateをD/Lしてみました。 上記ページの中で「OrangePI-PC_Ubuntu_Vivid_Mate.img.xz」というやつです。 また、「scriptbin_kernel.tar.gz」もD/L、解凍し、お使いの環境にあわせて、script.binファイルを 私の場合は、「script.bin.OPI-PC_1080p50_dvi」を使用しました。 手順は、Ubuntutイメージを「Win32DiskImager」にてSDに焼いた直後に、WindowsでSDを開いて上書きコピーするだけです。あとはOrangiPIにセットしてGo!
無事、赤色LED点灯し、写真のようにUbuntuが動きました~~。 2点気がついたこととして、①日本語文字化けを直す必要あり ②Youtube再生していたらCPUの発熱が半端ないこと。①はロケール関連の設定すればなんとかなる?②はヒートシンクつけようかと。ヒートシンクはラズパイ用のをヤフオクで220円(送料込み)で落札しました。何と親切な価格設定! それでは以上、OrangePI-PCの、人柱レポートでした。 FreeNAS9.3をHP MicroServerNL54にインストールして、家庭内のFileServerを構築しました。 写真や撮影動画、年賀状データなど、いろいろ安全に保存することを目的としています。 FileServerの特徴
構築手順
以上となる。 |
||||||
Copyright © 2025 家庭のe学 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |
最近のコメント